やかんです。
今日は人生初、シチュー制作に挑戦しました。豚汁にしても、カレーの親戚みたいなやつばかりで恐縮です。
シチューってむずくないか。
結論、出来上がったのは「白い煮込みスープ」でした。

味は良かった。
途中までは良かったんだけどなー、、
まあ、初めてだし!失敗あっての成功です。
なんかね〜、水っぽすぎて、とろみを出すために煮込みたいんだけど、着実に溶け続ける野菜たち、みたいな。
けどとろみ出てたほうがシチューっぽいよなと思って限界まで煮込みました。

限界とは、野菜たちが存在していられる限界ということ
とは言え、とろみが増す一方で、時間と共に溶けていくじゃがいもを代表とした野菜たち。

なんとも複雑な気持ちでした
これ以上煮込んだら野菜一同全て消えてなくなりそうだったので、煮込むの止めました。
完成品がこちら↓

引きで撮ってごまかしてます。ほんとはここにりんごもいたんですけど、シチュー煮込んでる時に食べちゃいました。

うん、美味しかったんだけどね。なんというか、スープ感がすごい強かったです。

初めてだからね!
最初に入れた水が多かったんかな〜、でも最初の水減らすとシチューのルー溶けなそうだしなあ。。牛乳は指定の分量きっちりだから多分問題ない。
じゃあ、どうすればよかったのだ!
次は水ちょっと減らしてみる?うーん、一応野菜からも水分出るし。
天才的なことを思いつきました。
- 水は最初きもーち少なめで入れる
- ルーは頑張って溶かす。気合い。
- 牛乳は、ちょっとずつ入れよう!ちょっとずつというか、2回に分けて入れてとろみ具合見るとか!
↑これでいきましょう。特に3番目がこの作戦の肝になります。多分。これで「白い煮込みスープ」は卒業だ!

来週もつくろ
あと、肉はベーコンじゃなくて鶏肉使おう。ベーコンだと味付け調整できない!
「週一新しい一品」ルール適用中ですが、今週の一品は白い煮込みスープ。来週の一品は、シチューになる予定。
てことは、まだ自分シチュー作ったことないってことになるのか、、?
煮込み系の料理って、洗い物を並行してできるのが嬉しいですよね。作り終わって食べ終わった後「わしこれ洗うん、、?」とならずにすみます。
いや、でもシチューってむずいんだな。。舐めてました。来週またリベンジだ!
ということで以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございます!

