やかんです。
昨日投稿し忘れたので今日投稿してます(26日現在)。
つぶやく。
今日は作業が大変な1日となりました。1日と言っても、作業に割り当てたのは主に夕方ですが。
後述してますが、今後はどんなに大変な作業であっても、ブログに作業記録あるいは学習メモを必ず残すようにしようと思います。
というのは、こうした作業記録や学習メモを残さないと「ただの大変な作業」(やりがいや経験値は得ているが)になってしまいますが、かろうじて作業記録や学習メモという形で「爪痕」を残しておくと、「学びのある開発」として捉えることができます。
まあ、印象というかイメージが変わるだけなんですが。。
今日やったことについて
mtg@駒場
東大に後輩が一人もいない僕ですが、今日は国際法研究会という団体の2年性の方々とお話ししてきました。
ちょうど1年前くらいに僕がHPを作成した関係で(こちら)、「今後HP運用どうする?」みたいな話を。
大変に素敵な方々でした。
エンジニア
- 10の2乗オーダーのデータを、jsを用いて非同期で並列処理した。大変だった。
- prismaなのかnextjsなのかわからないが、typescriptの5.1.3でビルドしようとするとRangeErrorになる。これは5.1.6など、適切なバージョンを選択することで解消できる(これgitのissue)。
- 非同期でopenAIのapiを叩きまくる場合、適切にチャンク化しないと429エラーになる。だから、たとえば100件のリクエストを送信したい場合は、20件ずつのチャンクに分けて、チャンク間で3秒程度待つ処理を記述するとうまく行く。要は、同時に非同期で並列処理するリクエストの数を減らそうということ。
作業記録は残しておいた方がいいですね。その方がやたら速いペースで開発が進むことを防げますし、「大変な作業」も「学びあった作業」として改めて認識することができます。
OS自作入門
実際にOSを作るとか作らないとかおいといて、自分が楽しいように勉強しようと思いました。
- CPUとメインメモリは、メモリコントローラを介してつながっているのが通常。
- アドレスバスとデータバスはCPUとメインメモリを繋ぐものという理解をしておこう。
- OSがメモリマップを管理している。
- ポインタは、読みづらいだけで概念自体は簡単だったんだ。
一応、第二章をざざざっと読み終えた。
線型空間入門
ちょっと前のGPTとの問答ですが、これが結構良い。特に最後の方。
- 線型写像の核ってなんで大事なんだっけ?
- 当然だが、基底を変換すれば表現行列も違った形になる。でも、本質的には同じものだよね?
ということで、本日の日記は以上。最後までお読みいただき、ありがとうございます。